

クルマやバイクのタイヤから
伸びてきたヒゲのようなもの。
無精ヒゲみたいにヒョロっと
タイヤ全体に生えているというか
あるというか。
これには何か意味が
あるんでしょうか。
意味があるかないかでいうと
特にないそうですが、
タイヤの”ヒゲ”やら
”スネ毛”やら呼ばれていますが
業界用語で「スピュー」と言うそうです。
タイヤは製造するときに
圧力釜で加熱処理をしますが
そのタイヤの中に空気が残ってしまうと
バランスが悪くなってバーストなどの
危険性が高くなるそうです。
そのためタイヤを作る金型には
空気抜きのための穴があり
加熱処理で発生する気泡を
その穴から抜く際空気と一緒に
ゴムも穴に入り込むため
ヒゲみたいなスピューが
できるんだそうです。

デニムのフロントに
白く横に走る線も
「ヒゲ」と呼ばれます。
履きながらしゃがんだり
といった日常の動作に伴って
シワが寄り生地と生地が
擦れ合うことによって生じる
エイジング。

それを製品の段階で
見事に表現したトラマロッサの
グレーデニム。
ブラックデニムから1年半
履き込んだかのような
ヴィンテージ感を再現した
その色名も言いえて妙な
「18MOONS」。

そしてそのリアルな
加工感のみならず、
トラマロッサと言えばの
ギュインギュインの
スーパーストレッチ。

テーラーをルーツに持つ
ブランドだけあってなんとも
美しいシルエット。
前述の通りのストレッチにより
ご覧の細さでもその履き心地は
全くのストレスフリー。
今でこそ「スーパーストレッチ」
という名称になりましたが
かつては
24.7(トゥエンティフォーセブン)
と呼ばれていました。
24時間7日間、
常に履いていたくなるような
ストレスフリーな履き心地。
履いて痛くなるような
ことはありません。







